地域での生活を支える福祉理念の構築
1.福祉のノーマライゼーションの理念
障害のある人も、障害のない人も一切平等でであり、同じ社会の一員として社会生活や活動に参加して自立することを目的に、施設と社会との同次元に立って知的障害者が地域生活が営めるよう基本理念を構築する。
2.リハビリテーション
障害者に対する医療の中核であるリハビリテーションの実践は、単なる運動機能の回復や啓発ばかりではなく、医学的、心理学及び社会的な対応であり、そのニーズやライフステージにおいて障害者の自立自助を支援し全人間的復権を目指す。
3.「生活の質」の向上
物質的に豊な生活を目指すことのみならず、人が人らしく内面的に充実感を豊にすることを含むものである。この二つが統合された「よりよき生活」への前進を目指す。
4.権利の擁護
一般の人の持つ権利を自分自身のものとして行使することが困難な方が多く見られ、また他から権利の侵害を受けやすい。侵害された権利の回復と擁護を図り安心して生活ができるよう支援する。
望まれる施設ケアの創造
施設の支援
施設生活は在宅介護と比べ生活空間や地域、食事等に不安がないので、他の利用者との交流を深めながら共同生活を営むことを基本としているため、支援スタッフは利用者との人間関係、生活環境の適応に気を配り、個別支援を基本とした施設支援により施設を「社会的交流の場」「共同生活の場」へとする。
自己決定と主体性の尊重
個別支援サービス計画により自己決定と自立した生活を目指し、社会で経済活動をするひとりとして積極的に社会参加でき、障害のない人と同様に生活できるよう支援する。
地域生活の向上と充実
援助専門職のいる施設で保護したほうが良いという考え方は、ノーマライゼーションの理念により援助支援のエリアは長年住み慣れた地域、在宅へと軌道修正されてきました。利用者の積極的な家庭、地域交流と参加支援を通じて施設の閉鎖性を取り除き開放を図る。